2013年4月10日水曜日

4月

雑記

3月長男コータ、卒園。昨年9月に引っ越し、転園せずに墨田区の幼稚園に電車通園。朝だけは、いっしょに幼稚園まで。貴重な時間だった、と今更思う。大事に大事につくった番組も3回目のシリーズを無事終えた。同時並行のプロジェクトもあり、なんとか終える。

4月ゴールデンウィーク前後に放送予定の番組が諸事情により秋に制作延期、少し時間が出来た。その隙間の時間をつかって、2泊3日で熊本に帰省。妻が頑張って、チケット、ホテルの手配をしてくれて、両親、妹夫婦、甥っ子、姪っ子と2年半ぶりに会う。今週、月曜、コータ小学校入学。火曜、かのが幼稚園入園。


///

コータの入学式の日の朝、内田 樹さんのサイトで「学校教育の終り」を終りを読む。

http://blog.tatsuru.com/2013/04/07_1045.php以下、上記サイトからの結論部分の引用。

////

日本の学校教育制度は末期的な段階に達しており、小手先の「改革」でどうにかなるようなものではない。そこまで壊れている。


唯一の救いは、同じ傾向は世界中で見られるということである。
学校教育が国民国家内部的な装置である以上、グローバル化の進行にともなって、遠からず欧米でもアジアでも、教育崩壊が始まる(もう始まっている)。
だから、日本の学校教育の相対的な劣位がそれほど目立たなくはなるだろう。

もう一つだけ救いがある。それは崩壊しているのが「公教育」だということである。国民国家が解体する過程で、公教育は解体する。だが、「私塾」はそうではない。
もともと私塾は公教育以前から、つまり国民国家以前から存在した。懐徳堂や適塾や松下村塾が近代日本で最も成功した教育機関であることに異議を唱える人はいないだろうが、これらはいずれも篤志家が「身銭を切って」創建した教育機関である。
このような私塾はそれぞれ固有の教育目的を掲げていた。「国家須要の人材」というような生硬な言葉ではなく、もっと漠然と「世のため人のために生きる」ことのできる公共性の高い人士を育てようとしていた。
それがまた蘇るだろうと私は思っている。隣人の顔が見え、体温が感じられるようなささやかな規模の共同体は経済のグローバル化が進行しようと、国民国家が解体しようと、簡単には消え失せない。そのような「小さな共同体」に軸足を置き、根を下ろし、その共同体成員の再生産に目的を限定するような教育機関には生き延びるチャンスがある。

私はそう考えている。そして、おそらく、私と思いを同じくしている人の数は想像されているよりずっと多い。

////

自分が切るべき舵が見えたような気がした。

2013年2月14日木曜日

音を奏でる、歌を歌う場所

脈絡のないメモ。根拠は無い。

///

子どもの遊ぶ場所がない。
公園があっても、自転車乗り入れ禁止、ボール遊び禁止、大声禁止…。
子どもの声がうるさいとって、クレームをつけるだけでなく、
暴力的な行動に出る人もいるという…。

///

近くの公園で、息子コータの自転車の練習が出来た。
自転車に乗れた!というよろこびが伝わって来て
こちらのほうがうれしくなる。

その公園は、周辺の家族が利用しているので、
お互いになんとなくふんわりとつながっている。

///

「建築と音楽」という本を読んだ。
音楽が奏でられる場所、
ある場所で奏でられる音楽の関係性。

石造りの教会では、ある音が減衰しながら、
残響が長かったと思われる。
そこでは、音と音の間で重なる響きが、
あったはずで、単旋律のものも、豊かに響いたように思うし、
それがあって、和声、和音の響きが豊かになったのだろうか。

砂漠の音楽、森の音楽、海辺の音楽、
環境とそこで奏でられる音楽の関係性。

///

大きな会場のライブに行く。
西洋のクラシック音楽でなければ、
楽器の音はマイクでひろわれたり、
アンプを通して拡声され、
ミキサーさんがバランスをとった音を聴く。
舞台上の演奏者も、返しのモニターの音を聴いて演奏している。
確かに今、目の前で演奏されている音なのに
ヴァーチャルというか、生、でないようい感じる時がある。
マイクやアンプを通さないで、
その楽器の音を聴いてみたい、と強烈に思ってしまう。

///

へたなドラムを少しでもマシにすべく、
一人で、月に1,2回、1時間練習スタジオに行く。
スタジオの部屋に置いてあるドラムセットはそれぞれ音が違う。
同じメーカーで同じ型番でも、チューニングだったり、
直前につかっていた人のクセみたいなものが残っている。
音や、各太鼓、シンバルの位置、ペダルの反応が
なんとなく、しっくりいかないときもあるし、
いきなり、しっくり来る時がある。

スティックの材質、太さ、チップの形状で、音が変わる。
自分がいい、と思う音が出ると、楽しい、うれしい。

人に聴かせようと思ってはいないのだが、
バスドラム、スネア、ハイハット、タム、ライドシンバル、クラッシュシンバル、
自分が演奏している場所で、聴いている音ではなく、
それを聴くであろう、ドラムセットの前にいるひとが聴く音を想像しながら、音を出す。
そのバランスがわからないから、ドラムセットの前に録音機を置いて、
録音して聴いてみる。演奏自体が下手なのはさておき、
音のバランスがわからなくなる。

出来るだけ力を入れず、小さな音でやってみる。
ちょっと、いい感じがする。

///

自宅には電子ドラムがある。
ヘッドフォンをして、パッドをたたく。
プリセットされた音は調整の必要はない。
音量の調整は、自分でもできるし、
ヴォリュームのつまみをまわせばいい。
ヘッドフォンでなくて、スピーカーで音を出す。
でも、当然、パッドを叩く音もする。

スピーカーでもなく、ヘッドフォンでもなく、
パッドを叩いて出る音の方が、楽しかったりする。

///

ワイヤーブラシを使って、いろんなところで、音を出してみる。
粗い織の布にそっとブラシを落としたり、こすりつけたりしてみる。
部屋にかすかに響いて、いい音がする。

///

二人の子どもと手を叩いたり、足踏みしたり、歌ったりする。
それは、自宅のリビング、テレビの前、風呂場。
場所によって響きが違う。その違いが楽しいし、
場所によって、あるものが違うし、
その場所だから、いい響きのものがある。

///

誰かに聴かせるのではなく、
人が集まって音を奏でる。
どこで、だれと?

楽器博物館で、触れてみたスピネット。
その小さな音は、きっと、一人で演奏して楽しむものだったに違いない。

私は、二人の子どもと妻と自宅でいっしょに音を奏でることを夢想する。
大きな音は出せない。音を奏でるお互いの音が聴こえて、
その音が合わさって、楽しめればいい。

電子楽器で、みんなでヘッドフォンして演奏?
それも、楽しいと思う。

でも、ちいさな音でも、実際に鳴っていることが実感出来るもの
(楽器に限らないけど)で、それぞれが楽しめるようなこと、
そんなことがやってみたい。

///

これから、こどもたちは、
どこで音を奏でる?だれと奏でる?
音が出せる場所を作りたいし、
場所によって出せる音をつかみたい。

こどもたちがだれと奏でるか、は
自分たちが出会いの中から、
自然と決まっていくのだろう。

2013年1月26日土曜日

Andy Allo

people pleaser by Andy Allo

http://www.youtube.com/watch?v=s3Aq_VfmR74 
Princeのプロデュース、Maceo Parker、Trombone Shortyも参加。