2009年6月27日土曜日

「音楽の聴き方」

仕事の資料として手にとった本

「西洋音楽史-「クラシック」の黄昏-」の
著者、岡田暁生さんの新作「音楽の聴き方」。

以下、日販MARCより

>音楽の聴き方は自由だ。
>だが、誰かからの影響や何らかの傾向なしに聴くことはできない。
>その仕組みを解析し、聴き方のヒントを伝授。
>自分の聴き方に自覚的になり、もっと楽しく音楽とつきあえるようになる1冊。

ずーっと、自分はなんで音楽を聴いているのか、
しかも、たかが知れているが、時間もお金もかけて、
そんな疑問が、ちょっとだけ解けた気がする。

//////

私は、岡田先生の著書は
「西洋音楽史」のみの拝読で、甚だ勉強不足である。
しかし、「通史」として「西洋音楽」を
捉えるという視点にとても興奮した。

私は、今の巨大なアメリカ文化の影響下にある
ポップミュージック、ブルース、ロック、ジャズ、ポップスを
主に聴いている1970年生まれだ。

デジタル技術によって生み出される
IDM(ntelligent dance music)、
エレクトロニカ、フォークトロニカと呼ばれる分野が
面白いと思って、聴いている。(それだけではないが)

パソコンのスペック、ソフトウェアの飛躍的な向上、
また、インターネットによって、
楽器音、人の肉声、環境音、デジタルノイズも等価な音素材として
デジタルのファイルになり、それを構成して作られるコンテンツの面白さに
魅かれながら、その音の響きが、ライブで再現される時には、
生身の人間が奏でる音に一番魅かれる。
楽器から発せられる音だけでなく、
その環境での響きが、どうしようもなく好きなのだ。

いわゆるクラシック音楽は、
手元に200枚前後のCDがあるだけで、
その内訳も、ブラームスの4つの交響曲だけ、
10の指揮者とオーケストラという偏り。

ジャズも、 マイルズ、エヴァンス、コルトレン、モンクといった
モダンジャズの巨人たちが別格としてあって、
スタンダードナンバーといわれるものを
プレーヤー別、編成別、年代別に聴くという、ぬるいファン。

結局、たまたま耳にして、好きになった楽曲のみを
演奏者、指揮者、録音年代違いで
聴き比べてみて、自分にとっての「この一枚」に辿り着いたら
そればかりを聴く、という浅はかな聴き方しかできないまま。

そのたまたま出会ったクラシック音楽も
子供の頃に見ていたNHK「音楽の広場」(芥川也寸志さんの司会)、
映画音楽のサウンドトラック、
NHK-FM吉田秀和さんの「名曲の楽しみ」というのがほとんどだ。

自分にとって新しい領域に関わる時には
まず、概要が把握出来そうな資料を探して、
読むというところからはじまる。

最初のガイドとなる本、人物が面白い、というのは
その後の興味への持続に関わってくるので、
の語り口は、ドキドキしながら読み進むことができた。

「音楽の聴き方」も、「型」を知り、
自分の感じたことを、自分のことばにしてみれば、世界が広がる、
という、「型より入りて、型より出よ」である。

これは、音楽だけではない。仕事も遊びも生き方もそうだろう。
憧れでも、手本でも、いい師匠でもいい、
目指すものの型を学び、自らの言葉で、
他者とコミュニケーションする。
きっと、それが「楽しい」のだな、と。

2009年6月19日金曜日

京都、中目黒

一昨日、京都へ日帰り出張。打ち合わせは、非常に興味深く、楽しかった。
予定よりも早く終わり、5年ぶりに少し、京都を歩く。
路地の向こうから、亡き上司がひょっこりと出てきそうで、不思議な感覚だった。
いろいろと行きたいところもあったが、まぁ、仕方ない。
でも、プライベート訪れる機会がこの先、あるだろうか・・・。

昨夜、中目黒にて、あるDVD制作のお疲れ会。楽しい夜だった。

2009年6月15日月曜日

砂場

土曜日、2週間ぶりに休み。

少し、遅めに目が覚めるとコータが
砂場遊びのセットをもって待っていた。
朝食をすませて、二人で近所の公園へ。

これまで、私が行く時は、
同じ公園でも滑り台にまっしぐらだったのに、
その日は、砂場遊び用のバケツを抱えて一目散に
砂場へダッシュ。

バケツに水が入ると、砂を混ぜて、
空き容器に入れて、
それは、コーヒーだったり、
アイスクリームだったり、ゼリーになった。

山を作るとか、川を作って水を流すとかでなく、
食べることに直結しているのが、
争えない血なのだろうか・・・。(苦笑)

二時間ほどいて、少しずつ道具を片付け始め、
コータが自分でちょっとこげるようになったブランコ、
滑り台を数回、回旋式の遊具を数週やったところで、
自分から、「じゃ帰ろっか」と。

昼にざるそばを食べて、私は、昼寝。
午後からも出かけるつもりだったが、
私が起き上がることが出来なかった。ごめん。

コータが、お兄ちゃんになる前に
あと何回、いっしょに遊べるだろうか。

回数が少ない分、父ちゃん、覚えておくよ。

三沢光晴

6/13、三沢光晴が試合中に亡くなった。

二代目タイガーマスク、
超世代軍、四天王時代、
馬場さん、鶴田さんの死、
そして、ノア。

最近は、会場で観戦することもなくなり、
地上波も打ち切りになってから、その姿を見る機会も減っていた。

///

三沢のプロレスは、美しかった。
会場の大小、席の場所に関わらず、テレビで観戦しても、
しなやかな動き、技の華麗さ、相手の技を受け切ってからのフィニッシュ、
試合の構成、デザインに毎回うならされた。

超世代軍時代、ジャンボ鶴田という超えるべき壁を失い、
その役はハンセンだった。

技の危険度が高くなる一方の四天王時代、
当時、若手の秋山も含め、三沢最強という認識は変わることがなかった。

他団体の選手との試合でもそれは変わることはなかった。
ただ勝つだけの試合でいいのかよ、
という投げ掛けをしていたように感じていた。

結局、誰も三沢を超えられなかった。
試合の勝ち負けではない。
プロレスラー三沢を超えていくことが、誰も出来なかった、と思う。

ノアでは、丸藤、KENTAといったジュニア勢が、
新しい流れを作りつつあるが、ヘビーには、いない。

武藤との夢の続きも、もうない。

リングに散った三沢さん、
これまで、ありがとう。 私にとって、プロレスは三沢でした。
あの美しいプロレスを見られないのが、残念です。

2009年6月7日日曜日

66

AXへ駆け込んだ6/6。
57歳、高橋幸宏のライブであった。

新譜のリリースに併せて、
リマスター、リイシュー、ベスト盤の発売があり、
サービスでアルファ、EMIイヤーの楽曲をやるかと思いきや、
「page by page」,「blue moon blue」からの楽曲で構成され、
あくまでも現在進行形、ポップミュージックのフィールドで
新しい音を展開し続ける幸宏さんにグッときた。
言葉は、良く無いが“意地”を見た(聴いた)。

半分pupaな、権藤、髙田、堀江の奏でる音、
安定した鈴木正人のベース、
千住宗臣の若くシャープなドラム、
ゲスト、Valerie Trebeljahr (Lali Puna)の歌声、
小山田圭吾 のギター、どれも、素晴らしかった。

2009年6月5日金曜日

石田 多朗君

「星新一ショートショート」では、様々な出会いがあった。
アニメーションや、映像のクリエイターだけでなく、
音楽をつくる才能にも出会った。

DVDには、収録されなかった「ひとつの装置」(アニメ:小柳 祐介君
http://www.koyanagi-yusuke.com/)、
DVD版「こん」(アニメ:石橋 加奈子さん
http://www.kanako1484.com/)の 音楽を作ってくれた石田 多朗くん。

現代音楽、アンビエントダブ、
エレクトロニカ、フォークトロニカ、 80'sテクノポップ、と
“今の音の響き”を紡ぎ出す才人。

そんな石田くんから、アートブックとCDが届いた。

http://grand-finale.info/

>音楽と楽譜の組み合わせ、という斬新さ。
>楽譜を見ながら音楽を聴く、音楽を目で追う、
>という古くも斬新な楽しみを、
>今だからこそ楽しめるスタイルで作り出した。

>ものの捉え方が変わる体験。音楽はそのままでも楽しめるが、
>楽譜を見ながら聴く事で音楽の構造が分ったり、
>詩的なイメージを喚起し、音楽の聴こえ方が変化する。
>これはデザインの重要な要素の直接的な表現と言える。

>曲の構成、コンセプトに忠実なデザイン構成を展開した。
>バラエティ豊かな楽曲の一つ一つに合わせるように、
>楽曲の個性を視覚的に、そして物質的にも演出しつつ、
>全体として統一感のあるデザインに仕上げた。

>一言でいうと、10曲入りアルバム+10曲分の楽譜セットです。
>CDのみの販売もしています。

楽曲は、iTunesでもDL購入可能、
石田君の
http://www.myspace.com/taroishida
でも、一部試聴可能。

別ユニット「CRYSTAL」も、興味深い!
http://www.myspace.com/ccccccrystalllllllll