2008年11月12日水曜日

その日のまえに

「A MOVIE」ではじまる大林映画。
(リメイクの「転校生」も悪くなかった)
重松 清の原作を読んだのは、2年くらいまえか?

VFXの技術が進み、リアル指向の映像作品ばかりの中で、
これは合成です、これは照明です、それは演出の意図なんです、
異化効果が随所に表れる相変わらずの大林映画である。

10代の時にときめいたその映像マジックは
今は余計だ、とさえ感じてしまう。
生と死の境界線が曖昧に混在する映像表現が
この物語を描くのに必要だったのだろうか。
まぁ、それが大林 宣彦が監督する映画、
とわかってはいるのだが。

他の短編を潜り込ませたのは、
全て、市川 森一氏によるものなのかはわからないが、
宮澤 賢治の「永訣の朝」とか、クラムボンの件は、
あんなにいらない、と思った。

永作 博美と南原 清隆演じる夫婦の物語だけで
私は十分に気持ちを揺さぶられる映画だった。

永作 博美が素晴らしい。

(追記)
「キネ旬」などでの対談、インタビュー等で
いくつかの疑問は、解消された。
それは、大雑把に言うなら原作の行間を映像化する、
という当たり前のことを監督の語り口でやっている、
ということだ。でも、「映像の魔術師」と
呼ばれた大林 宣彦監督のイマジネーションは
今の時代に、それを監督固有の語り口として
大林映画のファン以外にも
受け入れられるのだろうか、という疑問は残る。

それは、今、自分が曲がりなりにも映像制作の末端で
小規模な作品づくりに関わっているから出てくるものなのだ。

0 件のコメント: