2013年4月10日水曜日

4月

雑記

3月長男コータ、卒園。昨年9月に引っ越し、転園せずに墨田区の幼稚園に電車通園。朝だけは、いっしょに幼稚園まで。貴重な時間だった、と今更思う。大事に大事につくった番組も3回目のシリーズを無事終えた。同時並行のプロジェクトもあり、なんとか終える。

4月ゴールデンウィーク前後に放送予定の番組が諸事情により秋に制作延期、少し時間が出来た。その隙間の時間をつかって、2泊3日で熊本に帰省。妻が頑張って、チケット、ホテルの手配をしてくれて、両親、妹夫婦、甥っ子、姪っ子と2年半ぶりに会う。今週、月曜、コータ小学校入学。火曜、かのが幼稚園入園。


///

コータの入学式の日の朝、内田 樹さんのサイトで「学校教育の終り」を終りを読む。

http://blog.tatsuru.com/2013/04/07_1045.php以下、上記サイトからの結論部分の引用。

////

日本の学校教育制度は末期的な段階に達しており、小手先の「改革」でどうにかなるようなものではない。そこまで壊れている。


唯一の救いは、同じ傾向は世界中で見られるということである。
学校教育が国民国家内部的な装置である以上、グローバル化の進行にともなって、遠からず欧米でもアジアでも、教育崩壊が始まる(もう始まっている)。
だから、日本の学校教育の相対的な劣位がそれほど目立たなくはなるだろう。

もう一つだけ救いがある。それは崩壊しているのが「公教育」だということである。国民国家が解体する過程で、公教育は解体する。だが、「私塾」はそうではない。
もともと私塾は公教育以前から、つまり国民国家以前から存在した。懐徳堂や適塾や松下村塾が近代日本で最も成功した教育機関であることに異議を唱える人はいないだろうが、これらはいずれも篤志家が「身銭を切って」創建した教育機関である。
このような私塾はそれぞれ固有の教育目的を掲げていた。「国家須要の人材」というような生硬な言葉ではなく、もっと漠然と「世のため人のために生きる」ことのできる公共性の高い人士を育てようとしていた。
それがまた蘇るだろうと私は思っている。隣人の顔が見え、体温が感じられるようなささやかな規模の共同体は経済のグローバル化が進行しようと、国民国家が解体しようと、簡単には消え失せない。そのような「小さな共同体」に軸足を置き、根を下ろし、その共同体成員の再生産に目的を限定するような教育機関には生き延びるチャンスがある。

私はそう考えている。そして、おそらく、私と思いを同じくしている人の数は想像されているよりずっと多い。

////

自分が切るべき舵が見えたような気がした。

2013年2月14日木曜日

音を奏でる、歌を歌う場所

脈絡のないメモ。根拠は無い。

///

子どもの遊ぶ場所がない。
公園があっても、自転車乗り入れ禁止、ボール遊び禁止、大声禁止…。
子どもの声がうるさいとって、クレームをつけるだけでなく、
暴力的な行動に出る人もいるという…。

///

近くの公園で、息子コータの自転車の練習が出来た。
自転車に乗れた!というよろこびが伝わって来て
こちらのほうがうれしくなる。

その公園は、周辺の家族が利用しているので、
お互いになんとなくふんわりとつながっている。

///

「建築と音楽」という本を読んだ。
音楽が奏でられる場所、
ある場所で奏でられる音楽の関係性。

石造りの教会では、ある音が減衰しながら、
残響が長かったと思われる。
そこでは、音と音の間で重なる響きが、
あったはずで、単旋律のものも、豊かに響いたように思うし、
それがあって、和声、和音の響きが豊かになったのだろうか。

砂漠の音楽、森の音楽、海辺の音楽、
環境とそこで奏でられる音楽の関係性。

///

大きな会場のライブに行く。
西洋のクラシック音楽でなければ、
楽器の音はマイクでひろわれたり、
アンプを通して拡声され、
ミキサーさんがバランスをとった音を聴く。
舞台上の演奏者も、返しのモニターの音を聴いて演奏している。
確かに今、目の前で演奏されている音なのに
ヴァーチャルというか、生、でないようい感じる時がある。
マイクやアンプを通さないで、
その楽器の音を聴いてみたい、と強烈に思ってしまう。

///

へたなドラムを少しでもマシにすべく、
一人で、月に1,2回、1時間練習スタジオに行く。
スタジオの部屋に置いてあるドラムセットはそれぞれ音が違う。
同じメーカーで同じ型番でも、チューニングだったり、
直前につかっていた人のクセみたいなものが残っている。
音や、各太鼓、シンバルの位置、ペダルの反応が
なんとなく、しっくりいかないときもあるし、
いきなり、しっくり来る時がある。

スティックの材質、太さ、チップの形状で、音が変わる。
自分がいい、と思う音が出ると、楽しい、うれしい。

人に聴かせようと思ってはいないのだが、
バスドラム、スネア、ハイハット、タム、ライドシンバル、クラッシュシンバル、
自分が演奏している場所で、聴いている音ではなく、
それを聴くであろう、ドラムセットの前にいるひとが聴く音を想像しながら、音を出す。
そのバランスがわからないから、ドラムセットの前に録音機を置いて、
録音して聴いてみる。演奏自体が下手なのはさておき、
音のバランスがわからなくなる。

出来るだけ力を入れず、小さな音でやってみる。
ちょっと、いい感じがする。

///

自宅には電子ドラムがある。
ヘッドフォンをして、パッドをたたく。
プリセットされた音は調整の必要はない。
音量の調整は、自分でもできるし、
ヴォリュームのつまみをまわせばいい。
ヘッドフォンでなくて、スピーカーで音を出す。
でも、当然、パッドを叩く音もする。

スピーカーでもなく、ヘッドフォンでもなく、
パッドを叩いて出る音の方が、楽しかったりする。

///

ワイヤーブラシを使って、いろんなところで、音を出してみる。
粗い織の布にそっとブラシを落としたり、こすりつけたりしてみる。
部屋にかすかに響いて、いい音がする。

///

二人の子どもと手を叩いたり、足踏みしたり、歌ったりする。
それは、自宅のリビング、テレビの前、風呂場。
場所によって響きが違う。その違いが楽しいし、
場所によって、あるものが違うし、
その場所だから、いい響きのものがある。

///

誰かに聴かせるのではなく、
人が集まって音を奏でる。
どこで、だれと?

楽器博物館で、触れてみたスピネット。
その小さな音は、きっと、一人で演奏して楽しむものだったに違いない。

私は、二人の子どもと妻と自宅でいっしょに音を奏でることを夢想する。
大きな音は出せない。音を奏でるお互いの音が聴こえて、
その音が合わさって、楽しめればいい。

電子楽器で、みんなでヘッドフォンして演奏?
それも、楽しいと思う。

でも、ちいさな音でも、実際に鳴っていることが実感出来るもの
(楽器に限らないけど)で、それぞれが楽しめるようなこと、
そんなことがやってみたい。

///

これから、こどもたちは、
どこで音を奏でる?だれと奏でる?
音が出せる場所を作りたいし、
場所によって出せる音をつかみたい。

こどもたちがだれと奏でるか、は
自分たちが出会いの中から、
自然と決まっていくのだろう。

2013年1月26日土曜日

Andy Allo

people pleaser by Andy Allo

http://www.youtube.com/watch?v=s3Aq_VfmR74 
Princeのプロデュース、Maceo Parker、Trombone Shortyも参加。

2012年11月27日火曜日

ここ最近、読んだもの見たもの聴いたものメモ

ここ2ヶ月くらいで、読んだもの見たもの聴いたものメモ

書籍・マンガ

「ソクラテスと朝食を」ロバート.ロウランド・スミス
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2153858

「音楽の根源にあるもの」小泉 文夫
http://www.gakkou.net/daigaku/gkmnavi/books_detail_163.html

「ユリイカ」平成仮面ライダー特集
http://www.seidosha.co.jp/index.php?9784791702428

「ユリイカ」ジョン・ケージ特集
http://www.seidosha.co.jp/index.php?9784791702442

「アルテス Vol.3」追悼 吉田 秀和
http://www.artespublishing.com/books/903951-57-7.html

「思想地図β Vol.3」日本2.0
http://shop.genron.co.jp/products/detail.php?product_id=54


「ウェブで政治を動かす!」津田 大介
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14389



「坂道のアポロン BONUS TRACK」
http://www.shogakukan.co.jp/comics/detail/_isbn_9784091347930


///
映画

「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」
http://www.gavan.jp/

「のぼうの城」
http://nobou-movie.jp/

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
http://www.evangelion.co.jp/

///
DVD
「フィッシュストーリー」
「ツレがウツになりまして」
「僕達特急」
「Back to the Future」ブルーレイ

///
CD(新譜)

「3」The Godfathers of Groove
http://www.allmusic.com/album/3-mw0000824719

「30ans」ワールドスタンダード
http://www.inpartmaint.com/ipm_label/SLIP-8507.php

「ジャーニー・トゥ・ジャーニー」挟間 美帆
http://www.universal-music.co.jp/hazama-miho/products/uccj-2107/

怒りのアフリカより:RISEシェウン・アニクラポ・クティ& エジプト80
http://www.plankton.co.jp/385/index.html

SUNKEN CONDOSDonald Fagen
http://wmg.jp/artist/donaldfagen/WPCR000014718.html

///

結構、忘れているものもあるな…。

2012年10月3日水曜日

最近見た日本映画など

今年度に入ってから、
仕事で、古いハリウッド映画から、ヌーヴェルバーグ、
90年代の映画までDVDを借りたり、買ったりして見直している。
主にMacbook Proのデスクトップで再生して、
音声はヘッドホンでの視聴になるので、映画館で見たくなる。

今は、映画館で見るのは、月に1,2本くらいだが、
映画館で映画を観る、というのは、やはり楽しい。
最近観た中で、印象に残っている作品をメモ。
(ネタバレになるかもしれないところについては割愛。)

///

桐島、部活やめるってよ監督: 吉田 大八

朝井リョウの小説は、すばる新人賞受賞とのことを聴いて
読んでいたのだが、登場人物で章立てして、
一つの挿話を複数の視点で描くこと自体にはあまり驚きもなく、
まぁ、面白かったな、くらいだった。

映画は、限られた場所・時間を複数の視点から同じ出来事を描く
ある意味で黒澤明監督の『羅生門』的な手法
(芥川龍之介『藪の中』と書くべきか…)ではあるのだが、
回想というよりは、マルチアングルではないが、
同じ時間を違う視点で見る、という映像にしかできない表現で、
切ない“青春映画”していた。

吉田大八監督作品は、
音楽が鈴木惣一朗ということだけで観た
『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』、
詐欺師の映画ということで『クヒオ大佐』、
どちらとも観た後の独特の感じが印象に残っていた、
というのもある。

中学まではバスケ部、高校で映画研究部だったこともあり
それぞれのキャラクターに思い入れできたw
ステロタイプとしての映画好き高校生が
『映画秘宝』を愛読していて、
ホラー、スプラッター、ゾンビ映画を作りたくて、
見に行く映画が『鉄男』というのはちょっと笑ってしまった。

///

鍵泥棒のメソッド監督: 内田 けんじ

内田けんじ監督のPFFスカラシップ作品『運命じゃない人』が、
面白かったよなぁと思い『アフタースクール』は観ていないのだが、
今作品は、喜劇映画として、とても楽しかった(^^)

メインとなる3人のキャラクターの紹介パートからして
これは、“こういう虚構レベルですよ”と宣言がされて、嘘の世界に入っていける。

映画の虚構レベルをきちんと設定して見せてくれないと
いろいろと気になってしまうことが出て来て楽しめない作品も少なくないのだが
最初から最後まで、その“虚構レベル”が保たれていると
いらぬツッコミを入れる気にさえならずにその喜劇を堪能出来る。

喜劇映画、ということだと三谷作品は、舞台だと気にならないし、
ドラマ、映画にしても本人が脚本で別の監督であれば
その虚構世界は気にならないのだが、
本人監督作品となると、どう見ていいのかわからない、気分になってしまう。

その点『鍵泥棒のメソッド』は、
導入から展開、幕切れまで、どう作品をみればいいのかが
配慮されているように感じた。
『アフタースクール』見たくなったし、次回作も期待。

///

『山下達郎シアターライブ PERFORMANCE 1984-2012


SD時代からのアップコンバート映像は、
職業柄、シャギーなどが気になってしょうがないところもあるのだが
見ているうちにカメラワークとか、カット割り等
気にならなくなって、曲を聴いていた。
昨年、幸運にも観ることができた2012のライブからの楽曲になり、
ライブで実際に聴いた同じ曲、同じMCで落涙…。
“シアターライブ”と銘打ったODSで、

映画ではないかもしれないが、映画館でないと楽しめない作品。
(DVD、ブルーレイといったパッケージ化はされないことが
 インフォメーションされていることもある、のかな。
 自宅にホームシアターなんて組めないし、大音量で聴くなんて出来ないし、 
 そもそもそれは家に持ち込まなくても、と思っている。)


ライブのDVDの少なからず見て来たが、
よほどのものでないと全部を通してみるのは1回限りで、
時々、引っ張り出して、気に入った曲だけを見る、という状況なので、
1回だけのために買う、というのは躊躇する。
(映画のDVD、ブルーレイも同じ理由で買っていない)
その点、映画館でしか見られないライブ映像というのは
作品として、訴求力があるし、今後の映像制作でも大きなヒントになった。

でも、タツローさんのライブは、やはり生で聴きたいなw

2012年9月2日日曜日

引っ越しの夏


溜まった代休と夏期休暇を使って、引越をした。

結婚した年の2月、墨田区業平に引っ越した。
7月の結婚式を前に、上京して12年住んだ江古田を出た。

江古田は、私の母校を含め、3つの大学のある学生の町。
一人暮らしにとって、暮らしやすい町だった。

墨田区の業平に住むことになったのは、
妻と私、それぞれの職場の中間地点、
という以外には、理由は無かった。

スーパー、肉屋さん、豆腐屋さん、
製麺所、クリーニング店、銭湯etcと
こじんまりとまとまった商店街があり
下町の雰囲気が気に入っていた。

結婚して、間もなく妻が妊娠し、
お腹が大きくなりはじめた頃から
徐々に“地域”というものを意識しはじめた。

長男が生まれて、それは深まった。
子どもと一緒にいると声をかけられるようになった。
東 浩紀と宮台真治「父として考える」にあるように
子どもをきっかけに地域社会に入っていくことになる。
地域社会というとコトバが固いのだが、
ようは、ご近所づきあいをするようになったのだ。

商店街ということもあって、
息子、娘ともに、あいさつすることを自然に覚え、
肉屋さんでは、おまけで唐揚げ、イモ天、コロッケ等々をもらい、
スーパーでは、勝手にお手伝いをして、(品だし、陳列、掃除など)
バイト代ということで、お菓子、飲み物をいただき、
本当にかわいがってもらった。

長男の初めてのおつかいは、お店も品物もわかっていたので、
あっさりと終ったらしい。でも、後で聴くと、お店の人や、
居合わせた幼稚園のおかあさんが見守ってくれていたらしい。
ありがたいことだ。

スカイツリーの建設が、始まってからは、
映画「三丁目の夕日」のような気分で、
日々、高くなるその塔を見上げていた。

室内は禁煙にしていたので、4Fから物干しに使っていいよ、
と大家さんに言われていた屋上で、一服しつつ眺めるのが日課だった。

隅田川の花火大会も、結婚した年は、
新婚旅行で見られず、翌年は仕事だったりで、
ちゃんと見られたのは1回。
一昨年、屋上で、花火大会を、と
義父母、友人、仕事でお世話になっている皆さんを
お招きしたのだが、イーストタワーの建設で、半分見えず…。
俺の空を返せ、と思ったりした。

でも、仕事で、スカイツリー開業に合わせた番組映画など
複数の映像制作に関わることになり、
墨田区、ツリーのことに詳しくなって、愛着は深まった。

引っ越しで、ちょっとだけ、感傷があるとすれば、
家族がスタートした場所から離れる、ということなのだろう。

でも、コータが来年から小学生、
かのが幼稚園年少組へ、というタイミングの判断は
よかったと思っている。

///

新しい住まいでの生活が始まった。
これまで住んで来たところよりも、
長い期間、過ごすことになるだろう。
ゆっくり、周辺を散策しつつ、楽しもう。

2012年8月7日火曜日

劇場版 東京スカイツリー 世界一のひみつ

7/28から公開中の映画「劇場版 東京スカイツリー 世界一のひみつ」に
スタッフとして参加しております。

http://skytree-movie.jp/index.html

東京スカイツリーが出来るまで、
を追ったドキュメンタリー映像を素材に
2羽のハトがナビゲートする
小学生向けの60分の映画です。

劇場でご覧いただければ幸いです。